転職活動の方法とは?

今回は転職の進め方についてお話しさせていただきたく存じます。

転職はどうやって始めるのか。前回は転職をそもそもしても良いかの、できるのかについてお話しさせていただきました。

今回は、いざ転職をするとなった時にどういう風に始めるか進めていくかをお話しできればと思います。

転職の始まりは企業に応募してからではなく、転職を考え始めた時からだとお伝えいたしましたが、実際に企業の求人に応募する時はどうすればいいのでしょうか。

応募に必要な履歴書と職務経歴書が準備できればもう既に求人応募ができる状態になります。

では、応募はどのようにするのでしょうか。

応募のする手段としましては、大きく分けて3つの方法はあります。

①転職サイトに掲載している求人の応募するか、②転職エージェントとお話してエージェントに紹介してもらった求人に応募手続きをしてもらうか、③直接企業のホームページで応募するかが主な応募方法です。

では一つ一つお話ししていきます。今回は、①の【転職サイト】についてお話しをしていきたいとおもいます。

コンサルティング業界への転職はMyVision

まず、①は転職サイトに掲載している求人に応募する方法です。こちらはよく企業の求人を調べた時に出てくるwebサイトで例としましては、「doda」「マイナビ」「リクナビNEXT」が大手求人サイトで有名な転職サイトです。最近では、「Green」なども有名になってきてます。

こういった転職サイトは、転職市場では【媒体】と言って、転職サイトを経由して企業と直接応募や面接日程調整、実際の面接を行います。最初の接点は転職サイトを通してのスタートになりますが、基本的にはその後の流れとしましては、企業への直接応募と変わらない流れになります。

ただスタートに関しましては、企業側から直接スカウトメッセージ(ダイレクトリクルーティング)も送られてきます。

登録者(あなた)の登録情報を見た企業の人事や採用担当者が、自社の求めている人材に近いと思ったらその転職サイトを使って直接スカウトメッセージを送ることが可能なサイトもあります。

そうしたスカウトメッセージからの応募は特に書類選考通過率が非常に高い可能性が多いです。なぜなら、企業の人事が履歴書の役割を持つ登録情報をあらかじめ見てスカウトメッセージを送っているので、書類選考が既に済んでいるとも言えるためです。

ですが、登録情報を拝見済みでも、応募後に実際の書類選考があったり、まずはカジュアル面談で一度お互いの雰囲気を知りながら話してみてから正式な書類選考の場合もありますので、ダイレクトリクルーティングが企業側から来たとしてもその後の正式な書類選考でNGとなってしまうこともあります。(こうなってしまうと、そっちから声をかけて来たのになんで!?と、思ってしまいますね。。。)

また、入り口は企業側からのお声がけになるので、ピンポイントで自分の希望の業界や職種、企業からのスカウトメッセージが来るかというと、そうではありません。全く希望していない所からのスカウトや全然興味のない職種や企業からのスカウトメッセージもありますので、その点はスカウトメッセージがたくさん届いたとしても、実際に自分の希望のスカウトメッセージが届くかは分かりません。

ただ、それらを考慮しても、転職サイト上ではこのダイレクトリクルーティングの方法が、通過確率が一番高いといえるでしょう。また、自分の知らない職種や企業からのスカウトメッセージが届くことによって、新たな発見や出会いがあるかもしれないので、自分からのスタートではなく、企業からの声かけスタートによるメリットは多くあります。

続いては、転職サイトのAIシステムで自動的に登録者(あなた)に見合う企業の求人を紐づけてマッチングしてくれる機能があります。

「この求人とあなたの登録情報が近いため、書類選考通過率が高い求人になります」のような文言ができてきたり、「あなたの登録情報と希望が近い求人になります」などの表示が出てきたりします。このような場合は、システム上で希望と経験が合うかを自動で判定して紐づけているので、応募条件の「必須条件」や「歓迎条件」などが当てはまっている求人が多く、こちらも書類選考は通過しやすくなっております。

ただ、企業側からのダイレクトリクルーティングに比べると、応募条件が少ししか当てはまっていないものや、当てはまってはいるがその部分の経験が薄いなどもあるので、書類選考の段階で不通過になってしまうことも多くありますので、あまり過信はしすぎないようにした方がいいと思います。

また、こちらも登録情報の一部と企業側の求人情報の一部しかマッチしていないケースもあるので、自分の希望とは違っていたり、興味のない所ともマッチングすることがあります。

他にも、「気になる」という機能がある転職サイトがあります。こちらは、登録者(あなた)が求人を探しているときに、いいなと思った求人や自分の希望に近いなと思った求人をブックマークしておくことができる便利な機能になります。実際の応募はもう少し考えたい時や、とりあえず後で見る用にリストアップしておきたい時など、今すぐには応募はしない時に使用するとおすすめです。

ですが、実はこの「気になる」という機能はただのブックマーク機能だけではありません。なんと、こちらの機能は企業側も「気になる」機能を使うことができるのです。

どういうことかと言いますと、先ほどは企業側からはダイレクトリクルーティングという手法で登録者(あなた)へスカウトメッセージを送ることができるとお伝えしましたが、スカウトメッセージは送らずとも登録者(あなた)が良いなと思った場合に、登録者に「気になる」機能を使ってブックマークすることができます。それにより、企業側は登録者(あなた)の登録情報を見て、自社の求めている人材に近い人物ということになります。ここで一つ疑問が出てきます。

では、なぜスカウトメッセージを送らないのか?

皆さんも疑問に思われたかも知れませんが、登録者の登録情報を見て、欲しい人材だと思うのであればスカウトメッセージを送ってくるということをお伝えいたしましたが、欲しい人材だと思う人がたくさんいた場合に、全員にスカウトメッセージを送れるかというと、そうではありません。このスカウトメッセージというのは、実は通数に限りがあるのです。月100件だったり、月200件だったりと基本的には、毎月通数がリセットされる月単位ですが、月の通数全てのスカウトメッセージを送ったからと言って、送った人から返信や応募があるとは限りません。

そこで応募通数以上に欲しい人材が現れた際に「気になる」機能を使ったり、登録者(あなた)の情報が特にピッタリだった場合はスカウトメッセージを送り、登録情報ではピッタリかどうか判断できない人には「気になる」機能を使ったりなどをすることができます。

そういった具合に、企業はスカウトメッセージと気になる機能を使い分けていることが多いのです。

この方法は、他にも効果があり、例えばですが、登録者(あなた)が気になる企業を見つけて「気になる」機能を使った後に、企業側が登録者(あなた)の登録情報を見て「気になる」機能を使って双方が気になる状態になることもあります。それだけでなく、企業側から返ってくるのが「気になる」機能ではなく、スカウトメッセージが送られてくることもあります。

ですので、この「気になる」機能は登録者(あなた)からスタートの入口でもあり、企業側からのスタートの入口でもある方法になりますので、使い方によっては、幅の広がる転職活動に大きく貢献できます。

以上、大きく分けて①の【転職サイト】での転職活動では、このような希望求人の見つけ方や応募の仕方がありました。

皆さんの今後使用する転職サイト選びや、既に使用している転職サイトの機能の使い方のご参考になればと思っております。

ぜひいろんな転職サイトを覗いてみて、機能も実際に使ってみると良いと思いますよ!

では、次回は冒頭のお話の②転職エージェントを使っての転職活動について、今回の①転職サイトとの違いも踏まえて、お話しできればとおもいます。

ファーストナビ歯科衛生士




タイトルとURLをコピーしました